Showing posts with label Travel Austria | 旅行 オーストリア. Show all posts
Showing posts with label Travel Austria | 旅行 オーストリア. Show all posts

7 September 2014

Musical holiday in Austria - Schlierbach | オーストリア 音楽三昧のたび - シュリアバッハ編


Shlierbach is a small village in the mountains in Austria. It was my forth time staying with my friends there. Every time I stand on this hill, Julie Andrews starts singing in my head. I was just relaxed every day, reading, walking, chatting...but I also went to an interesting concert with my friends.

オーストリアの山間にある小さな村、シュリアバッハ。ここに住む友人宅にお世話になるのも今回で4回目。この丘に立つと、いつも頭の中でジュリー・アンドリュースが歌いだします。

基本的に読書したり、お散歩したり、おしゃべりしたりしてのんびり過ごしていたのですが、ちょっと面白いコンサートに行きました。


We listened to Yakutian Jew's harp (jaw harp) players in Molln which produces the most Jew's harp in the world. A Jew's harp is a music instrument like the photo above. When you hold it in between your lips and flip a knob, it makes quirky sound. It sounds a bit like a hormy singer in Mongolia. The venue was a community centre. More than 200 people came and a lot of additional chairs were brought in to accommodate all of us. The players were a mix of children and adults and they were all in flamboyant costumes. The sound felt somehow cosmic. Some of them mimicked the neighs of horses or birds' tweeting (which was awesome!) as well as playing the Jew's harps. It was as if they tried to show us Siberian landscape.

口琴生産高世界一の町モルンにて、ヤクーツクからやって来た口琴演奏家のみなさんの演奏を聴いてきました。 口琴、というのは上の写真のような楽器で、口にはさんで取っ手みたいなのを弾くと「ビヨーーン、ビヨーーン」と鳴ります。モンゴルのホーミーを楽器にした感じ?

町の公民館が会場だったのですが、200人を超す観客が詰めかけて急きょ椅子を調達するほどの人気ぶり。

子供から大人まで総勢30人くらいの演奏家が入れ替わり立ち替わり演奏したのですが、衣装がスゴイ!民族衣装なのでしょうか。特に女性は紅白の小林幸子を彷彿とさせます。

音は、というと何とも宇宙的、とでも言いましょうか。 口琴の合間に馬のいななきや、鳥のさえずりの口真似が入ったりして(これまた、めちゃくちゃ上手い!)、まだ見ぬシベリアの大地が浮かんできます。

All of them played at the end of the concert even the interpreter (the lady second left).
In Yakutia, children learn how to play the Jew's harp at school.
コンサートの締めは出演者全員による演奏。左から2番目の女性は通訳さん。ヤクーツクでは学校で口琴を習うそう。

We had dinner together with the Yakutian musicians and Jew's harp craftsmen in a restaurant in woods.

翌日、口琴演奏家と製作者のみなさんと森のレストランで夕食をご一緒しました。


They attended the International Jew's Harp Society Congress in Germany before they came to Austria. They stayed in a vegetarian hotel and had a lot of veggies (which is supposed to be healthy). But they can't grow vegetables in Yakutia because of frozen soil. They were not used to vegetables and their tummies went funny...So they had an opportunity here to have loads of meat to regain their health!

ドイツで開催された口琴世界大会に参加していた御一行。宿泊したのがベジタリアンの宿で、毎日野菜料理を食べていたそう。ところが、ヤクーツクは凍土で野菜が育たない土地柄。食べ付けない野菜をたっぷり食べて、みなさんお腹の具合がおかしくなっちゃったそうで。この日は体調を取り戻すべく、肉をガッツリいってました。

Spiridon playing his version of Vienna Waltz in front of local people.
地元のお客さんの前で演奏を披露するスピリドン氏。地元ネタでワルツを演奏してましたよ。

We moved to Franz's place for schnaps. He is the president of the International Jew's Harp Society.
We had fun night, chatting in Russian, German, English, and even Japanese!
国際口琴協会会長のフランツさん宅に移動して食後酒をいただきました。
テーブルではロシア語、ドイツ語、英語、果ては日本語も飛び交って、わいわいと。

I'd never listened to the Jew's harp before but there are a lot of keen players all over the world. I learned that there is an Ainu Jew's harp called Mukkuri made of bamboo. The next International Jew's Harp Society Congress is going to be held in Hokkaido, Japan. Hope I can be there!

初めて聞いた口琴ですが、世界中に愛好家がいて、日本だとアイヌ民族に伝わるムックリと呼ばれる竹の口琴があるそう。次回の口琴世界大会は北海道で開催されるそうですよ。楽しそう!

Musical holiday in Austria - Salzburg 2 | オーストリア 音楽三昧のたび - ザルツブルク編 ②


Even though it was middle of the festival, Salzburg was quiet rather then festive. But it was packed in front of the venue - a lot of people dressed up. I saw quite a few people in Austrian traditional costumes (and even some Japanese people in kimonos!).

I'd never seen the opera Don Giovanni. I booked the tickets only because it seemed appropriate to see something by Mozart in Salzburg. I read the synopsis in the morning and got shocked by the fact that Don Giovanni was such a bastard! Whenever he sees a woman, he can't help seducing her. The opera opens with him sneaking into the bedroom of Donna Anna who has a fiancee. Her father comes to save her honour and Don Giovanni stabbed her father to death. He's a criminal!

So with great curiosity, we went to our seats and got shocked. Our seats were stools. Three and half hours with my feet not touching the ground...Yes, I bought the second cheapest tickets and noticed that there was a big price gap between the second cheapest and the third cheapest, but... Anyway it was OK once I got drawn to the opera.

Don Giovanni was played by Ildebrando D’Arcangelo whose sweet face and deep voice suited the character. He hurt women based on his selfish theory but somehow it was difficult to hate him. The charming ending showed that the opera depicted his freedom positively. Anett Fritsch as Donna Elvira left me with a strong impression. After only three days of marriage, Don Giovanni left her. Naturally she was very angry but still in love with him. If I were her friend, I would persuade her to forget him. But listening to her emotional singing made me feel deep empathy for her. I liked a clown character Leporello by Luca Pisaroni. He was Don Giovanni's servant and was always used by him. Pity him! He did a great deal for the comical scenes. He received massive applause at curtain call. And music by Mozart! Especially when Don Giovanni fell into the hell, it was as dramatic as Hollywood film music. The performance of Vienna Philharmonic was superb...


ザルツブルク音楽祭の真っ只中だというのに広場にバナーがあるでもなく、ザルツブルクの街は平常どおりといった感じでした。が、会場まで来て見ると、御覧のとおり、大勢の人でごった返しておりました。正装している人が多く、オーストリアの民族衣装の人も結構いました(着物姿の日本人も。羨ましい!)。

オペラ『ドン・ジョバンニ』ですが、観るのは初めて。ザルツといえばモーツァルトでしょう、という理由でチケットを購入したものの、どんな話なのかも知らず。当日の朝、ホテルであらすじを読んで、ドン・ジョバンニのろくでなしぶりに仰天いたしました。

女と見れば口説かずにはいられないドン・ジョバンニ。幕開けからして、婚約者のいるドンナ・アンナの寝室に忍びこんだあげく、騒ぎを聞きつけて駆け付けた彼女の父親を刺し殺しちゃうという。犯罪者ですよ、犯罪者。

というわけで、ある意味興味津々で座席に着いてビックリ。なんと、座席がスツールだったのですよ。両足が宙に浮いた状態で3時間半。。確かに2番目に安いチケットだったけど。3番目に安いチケットとえらい値段に開きがあるな、とは思ったけど。とはいえ、始まってしまえば舞台に惹き込まれて、ほとんど気にならず。

主演のイルデブランド・ダルカンジェロは甘いマスクに深く甘い歌声で、役柄にピッタリ。自分勝手な理屈で女性たちを泣かせるわけですが、これが憎めない。最後のオチといい、このオペラでは自由を謳歌するドン・ジョバンニを肯定的に描いているのかな、という印象を受けました。

あと印象に残ったのが、アネット・フリッチョ演じるドンナ・エルヴィラ。たった3日間の結婚生活でドン・ジョバンニに逃げられて、めちゃくちゃ怒ってるんだけど、でもまだ彼のことが好き、という。友達だったら、「もう彼のことは忘れなよ」と止めたくなるようなキャラクター。でも情感たっぷりに恋心を歌われると応援したくなるような。

ルカ・ピサロー二演じるドン・ジョバンニの従者レポレッロもよかった。いつも、いいように使われちゃう道化役で、気の毒やらおかしいやら。カーテン・コールでは一番たくさんの拍手を浴びていたかも。

そしてモーツァルトの音楽!
ドン・ジョバンニが地獄に落ちるシーンなんて、ハリウッド映画のサントラのように劇的。ウィーン・フィルの演奏は文句なしに素晴らしかった。。

Don Giovanni
Vienna Philharmonic
Conductor: Christoph Eschenbach
Don Giovanni: Ildebrando D’Arcangelo
Donna Anna: Lenneke Ruiten
Donna Elvira: Anett Fritsch
Zerlina: Valentina Nafornita
Leporello: Luca Pisaroni
Il Commendatore: Tomasz Konieczny
Don Ottavio: Andrew Staples
Masetto: Alessio Arduini


The next morning at 11 o'clock, I went to a Vienna Philharmonic concert with my friend's dad. The venue was the Great Festival Hall whose acoustic was amazing, even the tuning of the instruments was like beautiful music. The program was Symphony No. 4 in C minor D 417, "Tragic" by Franz Schubert and Chubert and Symphony No. 6 in A by Anton Bruckner. Both pieces are not played often. I thought they should be played more often. Especially the Bruckner was very powerful with a big orchestra (about 80 members). My body was wrapped in sound at the climax of the music. The conductor Riccardo Muti was like a boss easy to work with who is not bossy and whose instructions are clear. According to Wikipedia he often catches flu and cancels the concerts in winter...So I left Salzburg with great satisfaction and headed to Schlierbach where my friend lives.


明けて翌日午前11時からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートへ。
この日の会場はザルツブルク祝祭大劇場。
びっくりするくらい音響が良くて、コンサート前のチューニングですら妙なる調べのようでした。

この日のプログラムは
フランツ・シューベルト 交響曲 第4番 ハ短調D 417「悲劇的」
アントン・ブルックナー 交響曲 第6番 イ長調
いずれもあまり演奏されることのない曲目だそうで。

どちらも、もっと演奏されてもいいのでは、と思いましたが、特にブルックナーは大編成のオーケストラで(80名くらい)、迫力満点。ガーーッと盛り上がるところでは、体中が音に包まれる感じ。

指揮者のリカルド・ムーティ氏の指揮は、「指示が的確でいばったりせず、一緒に仕事がしやすい上司」 という感じ。Wikiの情報によるとムーティ氏、インフルエンザに感染しやすく、冬場はコンサートのキャンセルがままあるとか。。

というわけで、大満足でザルツブルクを後にして、この日ご一緒した友人のお父さんの運転で友人宅があるシュリアバッハに向かったのでした。

27 August 2014

Musical holiday in Austria - Salzburg 1 | オーストリア 音楽三昧のたび - ザルツブルク編 ①


I spent a week in Austria last week. It was already autumn there. The highlight of this holiday was the Salzburg Festival. The first program was the opera "Don Giovanni". Before seeing a friend of mine in the afternoon, I had a long walk, exploring the city.
 
すでに秋の気配漂うオーストリアで1週間ほどのんびりしてきました。
今回の旅の目玉はザルツブルク音楽祭。初日の演目はオペラ『ドン・ジョバンニ』です。
午後の友人との待ち合わせまで、ザルツブルクの街をウロウロと散歩しました。


I popped in to the grave yard of St Sebastian's Church near my hotel in the new town, because I saw the name "Mozart" in the description at the entrance.

新市街の宿泊したホテルのすぐ近くにあった聖セバスチャン教会。
写真左の泣きながら骸骨を踏む天使の像は、邪鬼を踏む仏像と同じ発想?
ここに立ち寄ったのは、入口に「モーツァルト」の名前が入った説明書きがあったから。


I wondered if this grave was Mozart's. I checked with my friend and she said that this was his widow Constanze's grave. "Nissen" on the grave stone is the name of the man whom she married after Mozart died. And there is the name of Mozart's father on the right hand side. Hmm...a bizarre combination.
 
教会の中庭にあったお墓。
モーツァルトのお墓か?と思いましたが、あとで友人に確認したところ、モーツァルトの未亡人コンスタンツェのお墓でした。「Nissen」はモーツァルトが亡くなった後、再婚した相手の名前なんだそう。
そして右隣の墓石にはモーツァルトの父親の名前が。
何だか妙な取り合わせですねぇ。


Mozart's birthplace. Is it a supermarket on the ground floor?!
モーツァルトの生家。1階は、もしやスーパー?!
The Catacombs in St Peter's Cemetery which is built inside the cliff.
聖ペーター教会の墓地にある断崖をくり抜いて造られたカタコンベ。
Looking down the grave yard from the catacombs. The graves are beautifully decorated with colourful flowers.
カタコンベから墓地を臨む。お墓が色とりどりのお花で飾られています。

Then I met up with my friend and we decided to stuff our empty stomachs before the opera.

さて。
一緒にオペラを観る友人と無事再会を果たし、まずは腹ごしらえ。


She took me to this restaurant Zum Eulenspiegel. Their vegetables come from their own organic farm. Very historic looking inside with small rooms.

こちらのレストラン、自前のオーガニック農園を持っていて、出てくる野菜はそこで採れたものだそう。中は歴史を感じさせる落ち着いた内装で、 小さな部屋に区切られていました。


I had an Austrian traditional beef dish. The beef was cooked with herbs and spices for long hours and served with a lot of horseradish. Potatoes and spinach were lovely with garlic and cream. It must be comfort food for Austrians! We were busy to catch up to fill the two-year gap over the dinner table and went off for the opera.
 
オーストリアの伝統料理だという、ハーブやスパイスと一緒にことこと茹でた牛肉を頂きました。
わー、なんだか、しみじみ美味しい。たっぷりのホースラディッシュ(西洋わさび)が良い仕事してます。付け合わせのポテトとホウレンソウもにんにくとクリームが効いてて美味しかったー。
2年ぶりに会った友人と近況を報告し合ったのち、いざ、オペラへ!

Zum Eulenspiegel
A-5020 Salzburg, Hagenauerplatz 2 Getreidegasse, vis-a-vis Mozarts Geburtshaus
Tel +43 662 843180
★★★★☆


When we arrived at the venue, House for Mozart, there were double rainbows! We admired them for a while...

会場となった「モーツァルトのための劇場」に到着すると、空に二重の虹が!しばし見惚れていたのでした。